就労継続支援B型 manaby CREATORS
うまく生きるのではなく、
らしく生きるための学びを

就労継続支援とは、企業での一般就労が困難な方に対し、障害の状況に合わせて、働く機会や訓練の機会を提供する障害者総合支援法で定められた障害福祉サービスのひとつです。
就労継続支援には、就労継続支援A型と就労継続支援B型の2つがあり、就労継続支援A型は、雇用契約を結んだ上で、支援を受けながら働くことができる障害福祉サービスで、原則18歳から65歳未満の人を対象としています。
就労継続支援B型は、生産活動や、その他の活動の機会を提供し、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練や、その他の必要な支援を行う障害福祉サービスです。年齢制限はなく、心身の状態に合わせて自分のペースで働くことができ、生産活動に取り組んだ分の報酬として「工賃」が支払われます。
manaby CREATORSは「就労継続支援B型」事業所です。


manaby CREATORSは得意なことを生かして活動をする就労継続支援B型事業所です。
manaby CREATORS 幕張本郷
所在地:千葉市花見川区幕張本郷3-5-35 ベルハイム本郷台1階
アクセス:JR中央・総武線「幕張本郷駅」/京成千葉線「京成幕張本郷駅」より徒歩10分
営業時間:月-土 8:30~17:30(日休み、土休みの場合あり)
訓練時間:月-金 10:00~15:00 土 10:00~12:00 (事業所のスケジュールにより変更あり)
就労継続支援B型でできること
就労継続支援B型事業所では、支援員のサポートを受けながら、心身の状態に合わせて自分のペースで働くことができます。
対象となる方
身体障害や、知的障害、精神障害、発達障害や難病のある方で、以下のいずれかの要件を満たしている方が対象となります。
就労経験があり
年齢や体力の面で
一般企業への就労が困難な方
障害基礎年金1級を
受給している方
就労移行支援事業者など
によるアセスメントで就労面
の課題が把握されている方
― manaby CREATORS 3つの特徴 ―
manaby eラーニングで
パソコンスキルを学ぶ
manaby CREATORSでは、独自開発したeラーニングで、パソコンスキルを学ぶことができます。
個別の支援計画に基づき、生産活動に必要なパソコンスキルや、一般就労への移行を踏まえたスキルを学びながら、働くことが可能です。
外出が難しい方には
在宅での就労機会を提供
通所利用が困難で、在宅による支援がやむを得ないと市区町村が判断した利用者に対して、在宅での支援を提供しています。
自分らしさを追究する
ダイアローグ(対話)
manabyでは、ダイアローグ(対話)を大切にしています。
支援員との面談やレクリエーションを通して「自分らしさ」や「自分らしい働き方」について考えを深めていきます。
eラーニング
manabyのeラーニングコンテンツは、すべて独自に開発。
ご利用者さまの声を反映しながら改良を重ねてきました。新しいコンテンツも随時追加しています。
たくさんの選択肢から自分に合うものを選び、自分のペースで学んでいきます。
デザイン・Web制作スキル
デザインの考え方などの概念的なことから、ロゴ制作や画像加工といった具体的なデザインツールの使い方、またホームページ作成ツールについて学ぶことができます。
Webデザイン、Wix、WordPress、デザイナー入門、Illustrator、Photoshop など
プログラミングスキル
プログラミングに関する基礎的な知識や、各種言語について学ぶことができます。はじめての方にもわかりやすいように、プログラミングの勉強法から説明していきます。
プログラミング入門、HTML、CSS、JavaScript、PHP、Scratch、Git など
事務系スキル
一般的な事務作業に必要なスキルを学ぶことができます。ツールの使い方のほか、資格取得のための受験対策や文章作成を学ぶコンテンツもあります。
Word、Excel、PowerPoint、MOS対策、Office365、ライティング など
その他
働く上で必要なビジネスマナーや、気持ちと行動を整理するためのセルフコーチングなど、幅広く学べるコンテンツを開発しています。
ビジネスマナー、セルフコーチング、機械学習、映像制作、Fusion360、Jw_cad など
manaby CREATORSで過ごす1日
manabyでは、一人ひとりの状況に合わせて訓練時間や通所ペースを設定していきます。
ここではフルタイムで訓練をされる利用者のある一日をご紹介します。
通所利用の場合
- 10:00 作業開始
- 支援者と本日の活動内容について打ち合わせを行ったあと、個別ブースでそれぞれの活動に取り組みます。
【就労継続支援B型 manaby CREATORS 幕張本郷】
〒262-0033 千葉市花見川区幕張本郷3-5-35 ベルハイム本郷台1階
TEL:043-307-9571
最寄り駅:JR中央・総武線「幕張本郷駅」/京成千葉線「京成幕張本郷駅」より徒歩10分

- 12:00 昼休み
- 休憩スペースで仲間や支援員と一緒にランチをしたり、ゆっくり休憩をします。
- 13:00 面談
- 活動を進めていく中で不安なことがあった場合は、支援者と面談を行います。

- 14:00 生産活動
- Webメディア「novalue」に掲載するコンテンツの制作等をおこないます。
- 14:50 記録・報告
- 本日の活動成果について、支援者に報告やコンテンツの提出をおこないます。
- 15:00 作業終了
- お疲れさまでした。
在宅利用の場合
- 10:00 作業開始
- オンラインで、支援者に本日の心身状況や活動内容について報告や打ち合わせを行い、それぞれの活動に取り組みます。

- 12:00 昼休み
- オンラインで、支援者に本日の心身状況や活動内容について報告や打ち合わせを行い、それぞれの活動に取り組みます。
- 13:00 オンライン面談
- オンラインで、支援者に本日の心身状況や活動内容について報告や打ち合わせを行い、それぞれの活動に取り組みます。

- 14:00 生産活動
- Webメディア「novalue」に掲載するコンテンツの制作等をおこないます。
- 14:50 記録・報告
- 本日の活動成果について、支援者に報告やコンテンツの提出をおこないます。
- 15:00 作業終了
- お疲れさまでした。
就労移行支援B型 manaby CREATORS ご利用までの流れ
お問い合わせ
まずは通える範囲で自分に合いそうな事業所を探し、Webサイトや電話で連絡をします。そして、興味があれば見学の日時を決めます。働き方についての希望や、現在困っていることなどを伝えると、見学の際に支援員からのアドバイスを受けることが可能です。
見学・相談
事業所の雰囲気や活動内容について、実際に訪れて確認しましょう。
manaby CREATORSでは、お仕事への想いや不安などをお伺いしながら、どうしたら実現できるのか、解決できるのかを一緒に考えていきます。サービス利用の対象となるかどうか、利用料金が発生するのかなどが気になる場合は、早めにお住まいの市区町村の障害福祉課などに問い合わせるとよいでしょう。
体験
manabyでは、利用前に訓練を数回体験していただきます。
訓練で使用するeラーニングを視聴したり、実習をしたり、ご希望を伺いながら体験日を設定します。
受給者証申請(お住まいの市区町村の障害福祉課等)・計画相談
利用する気持ちが決まったら、お住まいの市区町村の役所の障害福祉課などに就労移行支援を利用したい旨を伝えてください。書類を準備して、障害福祉サービス受給者証の申請をします。
利用申請時には「サービス等利用計画」が必要になります。この書類は計画相談支援を行う「指定特定相談支援事業者」が作成することが前提とされていますが、地域によっては事業者の数が足りないため、自分で計画書を作成する「セルフプラン」が認められていることもあります。申請の際に、合わせて窓口でご確認ください。
なお計画相談支援の利用は無料です。
役所の職員による「障害程度区分の認定調査」が行われ、サービス支給の決定について検討されます。
利用契約
障害福祉サービス受給者証が発行されたら、事業所との利用契約を行います。
利用開始
事業所で面談を行い、職員が「個別支援計画」を作成します。
定期的に面談を行い計画を見直しながら、計画に沿って就職を目指します。
よくあるご質問
-
体験はできますか?どんなことをしますか?
-
体験は3回まで可能です。実際の利用を想定し、半日~1日通しての体験を行います。体験内容は、趣味などを活かしたWeb記事の作成体験、eラーニングでのパソコンの学習体験を行います。
-
皆さんどんな記事を作成していますか?
-
記事の内容は各々異なり、オリジナルの小説や、自身で作詞作曲した音楽や好きなゲーム、映画等を紹介する記事、イラストなど、趣味や好きなことを自分の視点から様々な形で表現しています。気軽にお問い合わせください。
-
在宅ではどんな作業をしますか?
-
通所時と同様に、Webサイトの記事作成を行います。原則として、週に1度は通所し、スタッフと一緒に在宅作業についての振り返りや次週の予定等を相談します。在宅でのサービス利用は、通所利用が困難で、在宅による支援が必要と市区町村が判断した利用者に対してのみ、提供可能です。
-
パソコンの操作に自信がありません。
-
自社開発したパソコンスキルの学習システムであるeラーニングを活用できる他、スタッフもスキル習得のためのサポートを行いますので、安心してご利用ください。
その他のサービス
DSセルリアの訪問看護
訪問看護サービスでは、病気や障害のある方が住み慣れた地域のご自宅でその人らしい暮らしができるよう、看護師や作業療法士が訪問し、一人ひとりにあった看護・リハビリテーションをご提供します。