お客様の満足度やご意見を調査し、
結果はサービスの質の向上や改善に役立てています
顧客満足度アンケート調査について
DSセルリア株式会社では、サービス向上のための取り組みの一環として、当社のリハビリ型デイサービス(通所介護)・訪問看護・リハビリを利用されているご利用者さまに、当社サービスやスタッフに対する満足度やご意見を年一回調査する「顧客満足度アンケート調査」を実施しています。
本調査は、全拠点において各サービスのご利用者さまを対象としており、無記名方式にて行いました。
調査結果とご利用者さまからのご要望・ご意見は、各介護拠点にフィードバックし、サービスの質の向上や改善に取り組んでいます。
本社・管理部門
サービスマニュアルやスタッフ研修プログラム・内容の改善や、新商品・新サービスの開発に役立たせていただきます。
介護現場
ご利用者さまのニーズ・ご要望への気づきの機会として、その内容を介護現場での会議等で検討し、サービスの質の向上に役立たせていただきます。
顧客満足度アンケート調査結果報告
各サービス毎における結果など、調査結果詳細についてはこちらをご覧ください。
リハビリ型デイサービス(2022年11月)
- 調査期間:2022年11月1日~2022年11月25日
- 実施方法:無記名で実施。紙でアンケート用紙を配布。
- 回収方法:利用時にセンター設置の回収封筒へ投入。
- 対象者:トータルリハセンターご利用者さま 1,869名
- 回答率:全体:79% (1,869名中 1,480名)
訪問看護・リハビリ(2022年11月)
- 調査期間:2022年11月1日~2022年11月25日
- 実施方法:無記名で実施。紙でアンケート用紙を配布。
- 回収方法:封入封緘の上、サービス担当者に手渡し。
- 対象者:DS訪問看護ステーションご利用者さま 454名
- 回答率:全体:83% (454名中376名)
就労移行支援(2022年11月)
- 調査期間:2022年11月1日~2022年11月25日
- 実施方法:無記名で実施。アンケート用紙と回収用封筒を配布。
- 回収方法:封入封緘のうえ事業所担当者に手渡し、または本社へ直接郵送。
- 対象者:manaby船橋駅前ご利用者さま 16名
- 回答率:全体:75% (16名中12名)
リハビリ型デイサービス(2021年11月)
- 調査期間:2021年11月1日~2021年11月30日
- 実施方法:無記名で実施。紙でアンケート用紙を配布。
回収方法は、利用時にセンター設置の回収封筒へ投入。 - 対象者:トータルリハセンターご利用者さま 1,763名
- 回答率:全体:80.2% (1,763名中1,414名)
訪問看護・リハビリ(2021年11月)
- 調査期間:2021年11月1日~2021年11月30日
- 実施方法:無記名で実施。アンケート用紙と回収用封筒を配布。回収方法は、封入封緘の上、サービス担当者に手渡し。
- 対象者:DS訪問看護ステーションご利用者さま 387名
- 回答率:全体:74.7% (387名中289名)
リハビリ型デイサービス(2020年2月)
- 調査期間:2020年2月1日~2020年2月28日
- 実施方法:無記名で実施。紙でアンケート用紙を配布。
回収方法は、利用時にセンター設置の回収封筒へ投入。 - 対象者:トータルリハセンターご利用者さま 1,836名
- 回答率:全体:73% (1,836名中1,348名)
訪問看護・リハビリ(2020年2月)
- 調査期間:2020年2月1日~2020年2月28日
- 実施方法:無記名で実施。アンケート用紙と回収用封筒を配布。回収方法は、封入封緘の上、サービス担当者に手渡し。
- 対象者:DS訪問看護ステーションご利用者さま 244名
- 回答率:全体:61% (244名中148名)
今後の改善方針について
下記、一部ではございますが改善方針を記させていただきます。
個別のリハビリメニューの充実、内容の強化をして欲しい
今後、ご利用者それぞれの身体機能の状況に合わせたメニューをご提案できるよう弊社リハチームによる専門職教育をさらに進めてまいります。
デイサービス利用中の様子がわからないので時々教えて欲しい
連絡帳を利用し、できる限りご様子等についてご家族とも共有出来るようにしていきます。
また、現在コロナ禍のため中止しておりますが、サービスの透明性を確保する目的で、年2回『運営推進会議』を実施し、サービス内容のご説明などの運営状況を開示しております。
機器がきちんと消毒されているのか気になる
コロナ禍ということもあり、消毒および感染予防に取り組んでいるところではございますが、今回改めて事業所に周知することで、より一層皆様に安心して利用して頂けるようにいたします。
急な担当者のお休みについて代わりの担当者等で対応できなかったのか
今後はご利用者へのサービス提供に支障が出ないよう出来る限り代わりの職員によるサービス提供や振替の対応等を行ってまいります。
生活を良くするためのアドバイスや提案があまりない
今後は、看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の専門職で情報共有の機会をさらに設け、ご利用者、ご家族へご提案できるよう多職種共同で取り組んでまいります。
職員の入れ替わりが多い
弊社といたしましても専門職採用について注力している部分ではございますが、今後採用手法等の見直しも含め、ご利用者には『長く関わりのある職員から安心してサービスが受けられる』、職員には『長く安心して働いていける職場』の提供を目指してまいります。
他のご指摘に関しましても、鋭意努力し改善に向け取り組んでいく所存です。
ご利用者さま、ご家族様に気持ち良くご利用いただき、信頼される事業所づくりに社員一同専心してまいります。
調査にご協力頂きましたご利用者さま、ご家族さまには心より御礼申し上げます。
関連動画
ご見学・ご相談
施設見学、ご相談は随時受け付けております。
お問い合わせフォームや、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
当社で働きたい方も大歓迎です。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。