「ADL(日常生活動作)とは?低下の原因と予防・改善方法を解説

高齢者の身体能力や日常生活レベルを図るための指標として、「ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)」があります。
介護や医療の現場では、高齢者の生活自立度を測る重要な指標として用いられ、要介護認定やリハビリ計画の基準にもなっています。
今回は、ADLの意味や評価方法、低下の原因と予防方法について解説します。
ADLとは?
ADL(日常生活動作)とは、個人が日常生活を維持するために最低限必要な「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」などの動作を指し、これらの能力を評価するための指標です。
年齢や健康状態の変化、身体的障害、疾患などによってこれらの活動をおこなう能力が低下する場合があります。ADLの適切な評価と管理は、ヘルスケアの重要な要素のひとつとされています。

ADLの種類
ADLは、BADL(基本的日常生活動作)とIADL(手段的日常生活動作)の2種類に分かれます。
例えば、食事を「自分で食べられる」のがBADL、「献立を考えて調理できる」のがIADLにあたります。
BADL(基本的日常生活動作)
BADLは日常生活を送る上で必要な食事・身支度・トイレの使用(排便・排尿コントロール)・入浴など、基本的で最低限の動作の能力を示すものです。
一般的にはADLとほとんど同じ意味として認識されています。
IADL(手段的日常生活動作)
IADLは、買い物や料理、金銭管理など、個人が日常生活を自立して遂行するために必要な機能やスキルを指します。
BADLより高度で複雑なスキルや認知機能が必要です。
IADLには以下のようなものがあり、これらのスキルは個人が自立して生活し、社会とのつながりを維持する上で重要となります。

| 電話 | 電話を使ったコミュニケーションなど、他人との連絡を取るためのスキル | 
| 買い物 | 買い物の計画や予算管理、商品の選択など、必要な物品を購入するスキル | 
| 料理 | 食材の買い物や調理、食事の準備をおこなうスキル | 
| 家事 | 家の掃除や整理整頓をおこなうスキル | 
| 洗濯 | 洗濯機を使った洗濯や衣類の手入れをおこなうスキル | 
| 交通 | 交通手段の選択や使用、交通ルールの理解など、外出するためのスキル | 
| 薬の管理 | 処方された薬の服用方法や飲み忘れを防ぐための管理スキル | 
| 財務管理 | 予算立てや支払いの管理、銀行取引など、自分の金銭管理をするスキル | 
IADL低下のサイン
IADLの低下は将来的にBADL低下へつながる「前兆」であり、早期に気付くことが予防やサポートの第一歩となります。
例えば、次のような変化がみられるときはIADL低下のサインです。
- 買い物の回数が減った、同じものばかり購入するようになった
- 料理をしなくなった、調理中の手順を忘れる
- 家事や洗濯がおろそかになる
- 外出や公共交通機関の利用を避けるようになった
- 薬の飲み忘れや飲み間違いが増えた
- 金銭管理や支払いを間違えることが増えた
これらの変化は、「まだ自分で食事や排泄はできるから大丈夫」と見過ごされやすいのが特徴です。しかし、家族が日常生活の中で小さな変化に気付けるかどうかが、健康的で自立した生活の維持につながるため、意識してチェックすることをおすすめします。
ADLの評価方法
医療・介護・看護・福祉の現場で働く看護師やスタッフ、介護士などは、患者さまや利用者さまの日常生活の能力をアセスメントする(評価する)ことでADLを把握します。主観で決めるものではなく、きちんとした評価方法があります。
Katz Index(カッツインデックス)・DASC-21(ダスク21)・Lawton(ロートン)などさまざまな評価方法がありますが、代表的な評価方法のひとつ、バーセルインデックス(Barthel Index)をご紹介します。
バーセルインデックス(Barthel Index)
バーセルインデックスは、世界的に普及しているADL評価法のひとつで、介護の現場で活用されていることが多く、介護保険法のADL維持加算を評価する指標となっています。
評価内容の10項目を点数化し、合計100点満点として評価する採点方法です。専門職種はもちろん、ご家族さまや高齢者でも理解しやすいというメリットがあります。
| 項目 | 点数 | 判定基準 | 
|---|---|---|
| 食事 | 10点 | 自立、手の届くところに食べ物を置けば、トレイあるいはテーブルから1人で摂食可能、必要なら介助器具を付けることができ、適切な時間内で食事が終わる | 
| 5点 | 食べ物を切るなど、介助が必要 | |
| 0点 | 全介助 | |
| 移乗 | 15点 | 自立、車椅子で安全にベッドに近づき、ブレーキをかけ、フットレストを上げてベッドに移り、臥位になる 再び起きて車椅子を適切な位置に置いて、腰掛ける動作がすべて自立 | 
| 10点 | どの段階かで、部分介助あるいは監視が必要 | |
| 5点 | 座ることはできるが、移動は全介助 | |
| 0点 | 全介助 | |
| 整容 | 5点 | 自立(洗面、歯磨き、整髪、ひげそり) | 
| 0点 | 全介助 | |
| トイレ動作 | 10点 | 自立、衣服の操作、後始末を含む ポータブル便器を用いているときは、その洗浄までできる | 
| 5点 | 部分介助、体を支えたり、トイレットペーパーを用いることに介助 | |
| 0点 | 全介助 | |
| 入浴 | 5点 | 自立(浴槽につかる、シャワーを使う) | 
| 0点 | 全介助 | |
| 歩行 | 15点 | 自立、45m以上平地歩行可、補装具の使用はかまわないが、車椅子、歩行器は不可 | 
| 10点 | 介助や監視が必要であれば、45m平地歩行可 | |
| 5点 | 歩行不能の場合、車椅子をうまく操作し、少なくとも45mは移動できる | |
| 0点 | 全介助 | |
| 階段昇降 | 10点 | 自立、手すり、杖などの使用はかまわない | 
| 5点 | 介助または監視を要する | |
| 0点 | 全介助 | |
| 着替え | 10点 | 自立、靴、ファスナー、装具の着脱を含む | 
| 5点 | 部分介助を要するが、少なくとも半分以上の部分は自分でできる 適切な時間内にできる | |
| 0点 | 全介助 | |
| 排便コントロール | 10点 | 失禁なし、浣腸、座薬の取り扱いも可能 | 
| 5点 | 時に失禁あり、浣腸、座薬の取り扱いに介助を要する | |
| 0点 | 全介助 | |
| 排尿コントロール | 10点 | 失禁なし | 
| 5点 | 時に失禁あり、収尿器の取り扱いに介助を要する場合も含む | |
| 0点 | 全介助 | 
厚生労働省の出す「バーセルインデックス(BI)の評価方法について」の動画もご参考ください。
ADL低下の原因・影響
ADL低下の原因
高齢者のADL低下の原因を理解し、適切な予防策を講じて高齢者の生活の質を向上させることが重要です。
身体的な健康問題
老化による身体機能の衰えや怪我、身体的な障害がある場合、ADLの実行能力が低下する可能性があります。
また、慢性疾患である、高血圧・糖尿病などによりADLが低下する場合があります。
認知機能の低下
日常のスケジュール管理や薬の服用管理ができなくなるなどの認知機能の低下や記憶障害は、ADLに悪影響を与える可能性があります。
精神面・環境面の変化
高齢者が独り暮らしをしていたり、生活環境が変化したりするとADLに悪影響を与えることがあります。
例えば、外出が減ることで行動範囲が縮小し、他者との交流が減るなど、精神面・環境面の変化によりADLが低下します。
ADL低下による影響
ADLが低下すると以下のような悪循環に陥ります。
「ADL低下 → 活動量減少 → 筋力・認知低下 → 社会参加減少 → さらにADL低下」
また、この負のスパイラルは特に高齢者などのさまざまな身体的、精神的な低下にもつながるため、注意が必要です。
- 身体的健康の悪化
 身体的な活動量が減少し、運動能力が低下する可能性があります。
- 自立性の喪失
 自分で身の回りの管理ができなくなる可能性があります。
- 心理的影響
 自立性の喪失や活動制限により、高齢者は自己価値感や自尊心が低下する可能性があります。
- 社会的孤立
 外出や社会活動が制限されることがあります。
- 安全性の問題
 日常生活での事故や怪我のリスクが増加します。
これらの影響は高齢者の生活全般にわたりますが、適切な支援や介護の提供により軽減できます。
ADLの予防方法
ADLの低下を予防するためには、以下のような方法が有効です。
定期的な運動
適度な運動は筋力やバランスを維持し、歩行能力を向上させるのに役立ちます。
ウォーキングや水泳などの有酸素運動や、筋力トレーニングを含む運動を定期的におこないましょう。
セルリアが提供するデイサービスでは、歩行の筋力を鍛える運動などもおこなっています。
お気軽にお問い合わせください。043-273-5024営業時間 9:30-18:30 [ 土日・祝日除く ]
お問い合わせ・資料請求 お気軽にお問い合わせください。健康的な食生活
栄養バランスの取れた食事を摂取し、十分な水分を摂取することで、身体の健康を維持し、疾患のリスクを軽減します。

安全な生活環境の整備
家庭や居住環境での転倒や怪我のリスクを軽減するために、手すりの設置、床の滑り止めの使用、明るさ確保のための照明などの対策をおこないましょう。
▼転倒予防などについての詳しい説明は以下の記事でおこなっていますので、ぜひご参考ください。
定期的な健康チェック
定期的な健康診断や医師の診察を受けることで、早期に健康問題を発見し、適切な治療や管理がおこなえます。

この他にも、バランス感覚のトレーニングや口腔ケアなどADLの予防は多岐にわたります。高齢者一人ひとりをしっかりと見守り、予防に取り組むことが大切です。
ADL訓練について
高齢者のADL訓練は、高齢者が自立した生活を送るために必要なADLの能力を向上させるプログラムです。
以下に、ADL訓練の主なポイントをいくつか挙げます。
個別化されたプラン
高齢者の状態やニーズに合わせて、個別に作成されたプランであることが求められます。
その人の能力や制限を考慮し、訓練内容を調整します。
機能訓練
ADL訓練では、食事・入浴・着替え・トイレ利用など、実際に日常生活でおこなう動作を反復し、習慣化を図ることに焦点を当てて訓練をおこないます。
それぞれの動作を練習し、技術を向上させることで、自立した生活をサポートします。
身体的なトレーニング
ADL訓練には、筋力トレーニングやバランストレーニングなどの身体的なトレーニングが含まれることがあります。
これにより、高齢者の身体能力を向上させ、日常生活での動作をよりスムーズにおこなえるようにします。
認知機能のトレーニング
記憶・判断力を保ち、IADL低下を防ぐ活動を取り入れることで、日常生活での機能向上が期待できます。

まとめ
高齢者のADLが低下すると、日常生活を自立しておこなうことが難しくなります。
予防するためには、定期的な運動・認知機能の刺激や健康的な食生活に加えて、安全な生活環境の整備などが重要です。
DSセルリアでは定期的な運動(機能訓練)、看護だけでなく、口腔ケアといったオーラルフレイル予防をおこなうことで、健康的な食生活の維持・改善にも取り組んでいます。
予防と訓練を継続しておこない、自立した生活を送るため能力の維持・改善に取り組みましょう。
ADL低下を予防する定期的な運動・認知機能の訓練は「DSセルリア」で
当社では、訪問看護とリハビリ型デイサービスを提供しています。
「トータルリハセンター(TRC)」では、機能訓練などに加え、摂食・嚥下機能訓練や口腔清掃、口腔機能向上のためのプログラムなど多角的にADLの維持・改善に取り組んでいます。
「DS訪問看護ステーション」では、病気や障害のある方が住み慣れた地域やご自宅でその人らしい暮らしができるよう、看護師や理学療法士・作業療法士などがご自宅に訪問して、その人にあった看護やリハビリテーションを提供します。
施設見学・ご相談は随時受け付けております
ご自宅での介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
DSセルリア株式会社では、東京・千葉エリアにリハビリ型デイサービス「トータルリハセンター」や訪問看護ステーションを設け、地域に根ざした「訪問看護・リハビリテーションサービス」を提供しています。
また介護従事職にご興味のある方も、お気軽にお問い合わせください。


