なぜ高齢者は糖尿病になりやすいのか?理解を深めて予防・対策をしよう!

血圧を測る女性

糖尿病は自覚しにくいまま病状が進行する怖い病気です。
みなさまは、高齢者が糖尿病になりやすいことをご存知でしょうか?
今回は、高齢者が糖尿病になる原因や症状、予防についてお話しします。

糖尿病とは?

糖尿病は、インスリンが十分に働かなくなることで、血液中の糖のレベルが長期間にわたり高い状態が続く慢性的な疾患です。

糖尿病には、1型と2型の2つの主要なタイプがあります。

糖尿病連携手帳

1型糖尿病

インスリンをつくる細胞が破壊されることでインスリンを分泌できなくなる糖尿病

2型糖尿病

運動不足や不健康な食事などによって、インスリンの量が少なくなったり効果が低下したりする糖尿病

中高年や高齢者の糖尿病患者のうち9割程度が2型糖尿病といわれています。

インスリンと糖について

通常の場合

食事によって血糖値が上がるとすい臓からインスリンが分泌され、肝臓内の糖の量を減らしたり血液中の糖を肝臓に取り込んだりします。最終的に糖が各細胞の中に取り込まれることで血糖値が低下して安定します。

糖尿病の場合

すい臓から分泌されるインスリンが不足している、または効果が不十分などの原因で、肝臓内の糖の量が増えてしまい血液中の糖を肝臓に取り込むことができなくなります。その結果、糖が各細胞の中に取り込まれず血糖値が長期間にわたり高い状態になります。

インスリンと糖

糖尿病は発病しても初期の段階では自覚症状が現れにくく、気付かないまま進行してしまっている場合があります。また発病すると完治が難しく、さまざまな合併症を発症するリスクがあります。

高齢者糖尿病

高齢者糖尿病とは、高齢者が発症する糖尿病です。

厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」によると、70歳以上の男性26.4%と女性19.6%が「糖尿病が強く疑われる者」という結果なっており、男女ともに年を重ねるにつれて割合が高くなっています。

高齢者糖尿病は、通常の糖尿病と同様に血糖値が長期間にわたり高い状態が続く慢性的な疾患です。
診断には通常の診断基準と同様で、「血糖値」や「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」の値が必要となります。

高齢者は、他の健康問題や生活スタイルの変化などで、糖尿病の症状が明確に現れない場合があるため、定期的な健康チェックが重要です。

高齢者糖尿病の特徴

低血糖のリスク増加

高齢者糖尿病の治療で薬物治療を受けている方、食事制限が厳しい方などは、低血糖症(低血糖)のリスクが高くなる場合があります。

低血糖を起こす男性
特徴
1

合併症のリスク増加

高齢者糖尿病は他の健康問題との相互作用があるため、合併症のリスクが高まる場合があります。

特徴
2

治療のアプローチの変更が必要な場合がある

高齢者糖尿病の治療は、他の医学的条件や薬物療法など、複数の要因が影響を与えることが多いため、治療のアプローチを変更する場合があります。

くすり
特徴
3

以上の特徴から、高齢者の糖尿病管理には個々の状況に応じた適切なアプローチが重要です、医師との定期的な相談や健康チェックをおこないましょう。

高齢者が糖尿病になりやすい理由

インスリン抵抗性の増加

インスリンの効果が低下し、インスリン抵抗性が高まる傾向があります。
インスリンが細胞に糖を取り込む能力が低下してしまうと、血糖値が上昇してしまい糖尿病の発症リスクを高めます。

理由
1

体組成の変化

年齢を重ねるにつれて筋肉量が減少し、体脂肪が増加します。
筋肉が減少すると糖を貯めておく場所が少なくなるため、糖を調整する力が低下してしまい、血糖値が変動しやすくなります。その結果、糖尿病の発症リスクを高めます。

脂肪が多い
理由
2

運動不足

体力や運動能力が低下し、運動不足になることがよくあります。
運動不足はインスリン感受性を低下させ、インスリンが働きにくくなった結果、糖尿病の発症リスクを高めます。

理由
3

栄養摂取の変化

食事習慣が変化することは少なくありません。
栄養バランスの偏りや過食、または食事制限などが不十分な場合、糖尿病の発症リスクを高めます。

偏食
理由
4

基礎疾患の存在

高血圧・高コレステロール・心血管疾患などの基礎疾患が発症する可能性が高まり、これらの疾患が糖尿病の発症リスクを高めます。

理由
5

以上のような要因により、高齢者は加齢に伴って糖尿病を発症しやすい傾向であるため、定期的な健康チェックや健康的な生活習慣の維持が重要です。

糖尿病の主な合併症

高齢者の糖尿病は長期間高血糖が続くことに加え、身体機能の低下もあり、さまざまな合併症のリスクが高まります。

糖尿病の主な合併症は次の通りです。

歯周病

高血糖が続くと、口腔内の細菌の増殖を促し歯周病のリスクを増加させます。
また、歯周病は糖尿病の管理を難しくさせ、口腔内の感染症が血糖値の上昇を引き起こし、糖尿病の症状を重くする可能性もあります。

合併症_歯周病

脳梗塞

高血糖が続くと、動脈硬化や炎症を引き起こし、脳梗塞のリスクを増加させます。
糖尿病は高血圧や高コレステロールなどの循環器系のリスクがあり、脳梗塞の発症を促進させてしまう可能性があります。

神経障害

高血糖が続くと、神経周囲の血管が傷んだり、神経そのものの性質が変化してしまうことから神経の働きを悪化させてしまうリスクがあります。
とくに末梢神経障害が進行すると手足に痺れや痛みが生じ、さらに悪化すると潰瘍や壊疽(えそ)が起こる場合があります。

網膜症

高血糖が続くと網膜血管にダメージを与え、網膜症を発症し、視力障害や失明のリスクを高めます。

糖尿病の予防・悪化対策

糖尿病の予防と悪化対策には、次のような健康的な生活習慣が役立ちます。

バランスの取れた食事

健康的な食事を摂りましょう。
野菜・果物・全粒穀物・健康な脂肪・たんぱく質をバランスよく含む食事を心掛けることが大切です。
食事制限やカロリー制限が必要な場合は、栄養士の指導を受けるとよいでしょう。

適度な運動

毎日の運動を習慣化しましょう。
ウォーキングなどの有酸素運動や筋力トレーニングをおこなうことで、血糖値のコントロールや体重の管理ができます。

運動をする老人男性

体重の管理

適切な体重を維持することが重要です。
肥満は糖尿病の発症リスクを高めてしまうため、適切な体重を維持するために食事制限や運動をおこないましょう。

定期的な健康チェック

定期的に医師の診察を受けて血糖値や血圧、コレステロールなどの健康指標をモニタリングしましょう。
早期に異常を発見し、適切な対策を取ることが重要です。

禁煙と節度あるアルコール摂取

タバコを吸わないことや、アルコールの摂取量を控えましょう。
喫煙や過剰なアルコール摂取は糖尿病の発症リスクを高めます。

ストレス管理

ストレスは血糖値を上昇させる場合があります。
ストレスを適切に管理するために、自分に合うリラックス方法やストレス軽減の方法を取り入れることが重要です。

これらの健康的な生活習慣を実践して、糖尿病の予防や悪化を防ぎましょう。
また、すでに糖尿病を患っている場合でも、適切な対策により症状の管理をおこなうことや合併症のリスクを低下させることができます。

まとめ

糖尿病は発症すると完治が難しく、さまざまな合併症を引き起こす可能性がある怖い病気です。
糖尿病の予防・対策の基本はバランスのとれた食事と適度な運動といった生活習慣の改善になります。また、定期的な健康チェックも重要です。

高齢者自身とケアを担う家族や医療チームが協力して、健康的な生活を送るためのサポートを提供しましょう。

インスリンの作用不足を改善する運動は「DSセルリア」で

当社では、訪問看護とリハビリ型デイサービスを提供しています。
「トータルリハセンター(TRC)」では、筋力トレーニングに加え、摂食・嚥下機能訓練や口腔清掃、口腔機能向上のためのプログラムを提供しています。

「DS訪問看護ステーション」では、看護師や療法士がご自宅に訪問し、食事や会話を楽しむためのリハビリや日常生活に沿ったリハビリなど、その人にあった看護・リハビリテーションを提供いたします。

施設見学・ご相談は随時受け付けております。
ご自宅での介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

施設見学・ご相談は随時受け付けております

ご自宅での介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

DSセルリア株式会社では、東京・千葉エリアにリハビリ型デイサービス「トータルリハセンター」や訪問看護ステーションを設け、地域に根ざした「訪問看護・リハビリテーションサービス」をご提供しています。
また介護従事職にご興味のある方も、お気軽にお問い合わせください。