かくれ脱水に注意!高齢者の冬の健康対策

かくれ脱水イメージ高齢女性

脱水症に気をつけるのは夏だけだと思っていませんか?
実は冬も、脱水症になりやすい季節なのです。
冬場の倦怠感や手足の冷えといった体調不良は「かくれ脱水」が原因かもしれません。
高齢者は「かくれ脱水」の危険性がとくに高く、年間を通して気をつける必要があります。
今回は、高齢者の冬の脱水について解説します。

脱水症は、体内の水分不足が原因で生じる症状や状態の総称です。
人の体の約60%は水分で、体温調節、栄養物の輸送、代謝反応など多くの生理的プロセスに関与しています。水分は生命活動に関わる欠かせない要素です。

脱水症状が進行すると、これらの機能が損なわれ、重篤な場合には臓器障害や生命の危険が生じます。
脱水症によって血液が濃くなると血栓ができやすくなり、血栓が脳や心臓の血管に詰まると脳梗塞や心筋梗塞を発症します。
通常、適切な水分補給によって予防できる脱水症ですが、深刻な症状には医療的な処置が必要です。
とくに高齢者や慢性疾患を抱える人は日頃から注意しましょう。

脳梗塞予防のカギは血管の健康!運動と健康的な習慣でリスク軽減」では、脳梗塞の予防や生活習慣の改善ポイントなどをご紹介していますので、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

人間の体の60%は水分

かくれ脱水症とは?

かくれ脱水は、脱水症になりかけているのに、本人や周囲が気づかず有効な対策がとれていない状態です。
脱水症は1年を通して危険性があり、生じやすい時季は夏と冬です。
夏は発汗や喉の渇きで水分不足を自覚しやすいものの、冬は空気の乾燥によって呼気や皮膚から水分が蒸発する「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」が増えるため、気づかぬままに水分が失われます。
かくれ脱水は水分補給によって改善しますが、高齢者はその状態から元に戻る力が弱く、本格的な脱水症へと進行してしまいます。
また心不全や高血圧などの持病がある人は、体の外に水分を出す薬を服用しているため要注意です。

せん妄

せん妄は、体内の電解質のバランスが崩れ神経細胞に異常をきたして現れる、幻覚や幻聴の症状です。
脱水症が原因で起こる「せん妄」は発見されにくい特徴があるため、症状をさらに悪化させ命に関わることもあります。
高齢者の場合、喉が渇いてからの補水では既に脱水状態になっている可能性も高いため、時間を決めて小まめに補水を心掛けることが大切です。

せん妄イメージイラスト

冬の脱水症の初期症状

以下のサインに早く気づくことが重症化させないポイントです。
かくれ脱水を見逃さないためにも、心に留めておきましょう。

  • 喉が渇く
  • 口の渇きや粘つき
  • 食べ物が喉を通りにくい
  • 疲労感、倦怠感
  • 指先を中心に皮膚がカサつく
  • 足のすねのむくみ、靴下のゴム跡が10分以上残る
  • 手足が冷える
  • 頭がボーっとする
  • ふらつき、めまい
手足の冷え

「脱水症かな?」と思ったら、親指の爪を押してチェックしてください。
血管が細い指先は変化が出やすく、3秒で赤みが戻らない場合は脱水症の疑いがあります。
初期症状で気づいた場合は、水分摂取だけで改善することがほとんどです。
水分とミネラルを補う必要があるため、水分・塩分の両方を効率良く摂取できる「経口補水液」がオススメです。

経口補水液の作り方

容器に水500cc、砂糖10g、食塩1.5gを入れ、よくかき混ぜれば完成です。
レモン汁を少し加えると飲みやすくなります。
症状が進むと頭痛や吐き気を催したり、体の水分量が不足しトイレに行く回数が減り、尿の色が濃くなります。
このような中度の脱水症の場合も経口補水液を摂取し、安静にしていれば、10~20分くらいで症状が治まるでしょう。

経口補水液イラスト

高齢者に多い脱水症の原因

高齢者に多い脱水症の原因を理解し、家族や介護者は早期兆候に気を配ることが重要です。

筋肉量の低下
人の体重の60%を占める水分の大部分が筋肉に蓄えられています。
年齢とともに筋肉量が低下すると蓄えも減少します。
筋肉量の低下
体温調節能力の低下
体温の調節能力が低下している高齢者は、暑い季節や暖房の効いた室内では水分を失いやすいです。
また腎機能も低下しているため、体内の水分量の調節がうまくいきません。
薬物の影響
高齢者は慢性疾患の治療や症状管理のために多くの薬物を服用しています。
一部薬物の影響で尿量が減少すると、脱水症の発症率が高まります。
薬物の影響
嚥下障害
高齢者の中には嚥下問題を抱えている方が少なくありません。
嚥下障害があると十分な水分摂取も難しくなるため脱水症の原因となります。
嚥下機能の低下

高齢者は認知機能の低下により喉の渇きを感じにくく、自分が脱水症になっていると気づかないことがあります。
また、トイレに行く回数を減らすために水分を摂らない高齢者も少なくありません。
これらの要因が組み合わさることで、高齢者が脱水症状に陥るリスクが増大します。
定期的な水分摂取の促進だけでなく、医師との相談を通じた適切な対策を講じることが重要です。

冬の脱水症の予防と対策

寒い季節の日常生活に取り入れたい「脱水症の予防と対策」をご紹介します。

小まめに水分補給をする

乾燥した空気や寒冷な気温により、呼吸や皮膚からの水分喪失が増えることがあります。喉の渇きを感じていなくても、意識的に小まめな水分補給を心掛けましょう。
就寝前にコップ一杯の水を摂取することで、睡眠中の脱水予防につながります。ハーブティーや温かいスープなど、温かい飲み物は体を温めつつ水分を補給できるのでオススメです。
ゼリーや牛乳、ヨーグルト、甘酒を間食にすると水分も栄養も摂取できます。野菜や果物には水分が豊富に含まれているため、積極的に摂り入れましょう。

水分補給
ヨーグルトとフルーツ

水分の摂り過ぎには要注意

水分補給は大事な一方で、過剰摂取は水中毒を発症し命に関わることもあります。
水中毒とは、水分の大量摂取で血液中のナトリウム(塩分)濃度が下がり過ぎて不調が起きている状態です。

高齢者の水分摂取の目安

高齢者の場合、1日の水分摂取の目安は体重1kgあたり約40mlといわれています。食事の際、食べ物から約1Lの水分が摂取できますが、それ以外は体調や運動量に合わせて必要な水分摂取量を考える必要があります。
病態により、水分や電解質の制限が必要な方は、主治医・管理栄養士等と相談して適した水分補給をするようにしましょう。

水分補給するシニア女性イラスト

以下の症状がみられたら水分摂取量を見直してください

  • むくみやすい
  • 下痢
  • 動悸、息切れ
  • 頻尿
  • 血圧上昇
  • 意識障害
血圧上昇

室内の湿度を上げる

乾燥によって湿度が下がる冬は、加湿器を使って湿度を50〜60%程度に保ちましょう。洗濯物や濡らしたタオルを室内に干したり、水を入れたコップを部屋に置いたりすることも乾燥予防に効果があります。

肌からの水分蒸発を防ぐ

保湿クリームで肌を保湿したり、露出の少ない服装で、肌から水分が逃げるのを防ぎましょう。体内水分は皮膚からも蒸発していくため、寒冷な風や乾燥した空気から肌を守ることが大切です。

まとめ

暑い時季だけと思われがちな脱水症ですが、実は冬も油断できません。
高齢者は身体機能が衰え、喉の渇きや体の不調に気づきにくいのでとくに要注意です。筋力が衰えてトイレまでの移動が億劫になったり、失禁の経験があったりする高齢者は、トイレの回数を減らそうと水分摂取を控えることが少なくありません。
脱水症を予防するために、水分が多い食事メニューやデザートにみずみずしいフルーツを出すなど、本人が進んで水分を摂取したくなる工夫をしてみましょう。
初期症状に気づいた場合は、手軽に作れる経口補水液を摂取すると良いでしょう。高齢者の脱水症を防ぐには、周囲のサポートが必要不可欠です。

高齢者の健康対策のトレーニングやリハビリは「DSセルリア」で

当社では、かかわるすべての方々の「自己実現」をサポートすることを理念とし、サービスを提供しています。

「トータルリハセンター(TRC)」は、リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士)と歯科衛生士が、口腔と全身のリハビリを本気で取り組むデイサービスです。
機能訓練などのプログラムに加え、嚥下(飲み込み)訓練や口腔機能向上のためのプログラムを加えることにより、全身の健康の維持と身体機能の回復を目指します。

「DS訪問看護ステーション」では、病気や障害のある方が住み慣れた地域やご自宅でその人らしい暮らしができるよう、看護師や理学療法士・作業療法士等がご自宅に訪問して、その人にあった看護やリハビリテーションを提供いたします。

施設見学・ご相談は随時受け付けております

ご自宅での介護に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

DSセルリア株式会社では、東京・千葉エリアにリハビリ型デイサービス「トータルリハセンター」や訪問看護ステーションを設け、地域に根ざした「訪問看護・リハビリテーションサービス」をご提供しています。
また介護従事職にご興味のある方も、お気軽にお問い合わせください。