健康と暮らし

健康と暮らし
かくれ脱水に注意!高齢者の冬の健康対策

脱水症に気をつけるのは夏だけだと思っていませんか?実は冬も、脱水症になりやすい季節。
冬場の倦怠感や手足の冷えといった体調不良は「かくれ脱水」が原因かもしれません。

続きを読む
健康と暮らし
高齢者の腰痛リスクを減らす!予防を意識した生活習慣

腰痛はつらい痛みに発展する前に、原因を取り除くことが重要です。今回は、高齢者に多い腰痛の原因や予防・対策をご紹介します。

続きを読む
健康と暮らし
いつまでもいい歯で、12月18日は「訪問歯科診療の日」。

「訪問歯科診療」は、医師や衛生士がご自宅や介護施設などに出向いて治療を行うもので、歯科医院の外来診療で行われる内容とほぼ同等の治療を受けることができます。

続きを読む
健康と暮らし
フレイル・サルコペニア・ロコモの違いと予防を解説!

「フレイル」や「サルコペニア」、「ロコモ」という言葉を耳にしたことがありますか?
これは高齢者特有の健康課題です。予防や対策について確認していきましょう。

続きを読む
健康と暮らし
姿勢や食事を意識して誤嚥性肺炎予防

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは食べ物や唾液などが誤って気管に入り込んでしまった際に、一緒に口腔内や喉の細菌・ウイルスが入り込むことで起きる肺炎です。
誤嚥性肺炎の予防のポイントをご紹介します。

続きを読む
健康と暮らし
介護について理解を深める、11月11日は「介護の日」

介護について理解を深める、11月11日は「介護の日」。介護への興味・関心をもっていただき、理解を深めていただくための取り組みです。

続きを読む
健康と暮らし
ご存じですか?口腔ケアのこと

健やかな毎日を送るための習慣やアドバイスを綴っていきます

続きを読む
健康と暮らし
10月20日は世界骨粗鬆症デー

10月20日は世界骨粗鬆症デーです。「骨粗鬆症」は骨量(骨密度)が減る、骨の質が低下することで骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気のことです。日常の何気ない動作で骨折が起きやすきなり、高齢者では骨折がきっかけとなって、寝たきりや認知症につながることがあり、中が必要です。

続きを読む